脾臓腫瘍

脾臓とは、赤血球の破壊と貯蔵、免疫応答、造血、循環などの役割を担っている体内で最大のリンパ器官です。脾臓に発生する腫瘍性疾患を総称して脾臓腫瘍といい、特に犬の脾臓の血管肉腫は有名です。犬の血管肉腫とならんで脾臓の非腫瘍性疾患である血腫や結節性過形成もまた一般的であり、共に高齢犬で発生頻度の高い疾患です。いずれの病変も腹腔内出血などの命に関わる深刻な状態を引き起こすため早期診断と治療が必要です。

脾臓に起こる疾患は大きく腫瘍性疾患と非腫瘍性疾患に分けられます。腫瘍性疾患が占める割合は犬で約50-60%、猫では37%と報告されています。犬に頻発する血管肉腫は、犬の脾臓腫瘍の約80%を占めます。猫では肥満細胞腫、リンパ腫、骨髄増殖性疾患が一般的で、血管肉腫は稀です。非腫瘍性疾患で一般的な血腫や結節性過形成は合わせて脾臓疾患の20–41%を占めます。その他に脾臓捻転や外傷などがあります。

脾臓腫瘍

・血管肉腫  ・軟骨肉腫
・線維肉腫  ・組織球増殖症
・脂肪肉腫  ・リンパ腫
・肥満細胞腫 ・間葉細胞腫
・骨肉腫   ・粘液肉腫
・横紋筋肉腫 ・平滑筋肉腫
・未分化肉腫 ・転移性腫瘍 

・線維腫
・血管腫
・脂肪腫
・骨髄脂肪腫 など

非腫瘍性疾患

・血腫
・結節性過形成
・脾臓の外傷
・脾臓捻転
・脾臓梗塞
・脾炎
・脾臓萎縮
・脾臓鬱血 など

血管肉腫

血管肉腫は犬に最も多い脾臓腫瘍で、血行性に全身の様々な臓器(右心房、肝臓、脳など)に転移しやすく、診断時にはすでに転移している可能性があります。大きく成長した腫瘤は破裂して腹腔内出血を起こす可能性があり、出血により腹腔内への腫瘍細胞の播種が起こることもあります。また、貧血、血小板減少、播種性血管内凝固(DIC)などの止血異常を起こすことも知られています。

症状

脾臓には体全体の10-20%の血液が貯蔵されています。多くの脾臓腫瘍は血液供給が豊富であり、大きく成長した脾臓腫瘍が破裂し腹腔内で大出血を起こすと、急速にショック症状(頻脈、低血圧、呼吸促迫など)を示します。
 一方、出血のない症例の多くは無気力、脱力、嘔吐、食欲不振などの非特異的な症状を示します。そのため、腫瘍が破裂するまで脾臓の疾患に気づかないこともしばしばあり、他の疾患に対する画像診断や健康診断の際に偶然脾臓腫瘤が発見されることも珍しくありません。

診断

脾臓の腫瘤は腹部超音波検査やX線検査、CT検査で画像診断できます。画像によって腫瘤のサイズや形態などを評価し、腹腔内出血が確認できる場合もあります。しかし画像所見や腫瘤の外貌のみでは腫瘤が腫瘍性疾患であるかどうかや腫瘍の悪性度などは不確かです。確定診断には病理学組織学的な検査が必要です。

術前に細胞診などで診断できる場合もありますが、腫瘍細胞の播種や出血などのリスクもあるため実際には外科的な摘出後に病理診断を行います。外科治療を行う前に、全身の画像検査(X線検査、CT検査、超音波検査)を行い他の臓器に腫瘍の原発巣や転移が認められないかどうかを確認する必要があります。

治療

脾臓に発生した内臓血管肉腫の場合、第一選択は外科手術による腫瘍の摘出です。但し、腫瘍出血により虚脱状態に陥っている場合は、ショックに対する適切な治療を実施してから外科手術を実施します。一般的に血管肉腫は転移率が高く、外科的切除のみでは不十分であるため、全頭で補助的化学療法が推奨されています。

予後

脾臓の血管肉腫に関して、外科手術のみ行なった場合、生存期間中央値は19-86日と短く、予後は極めて悪いです。外科手術と化学療法の併用で、生存期間中央値は141-179日と報告されています。

主な腫瘍疾患